水星と月が示す演奏スタイル
コチラが辻井伸行さんのムーンチャート。
-300x300.png)
10室の支配星の水星。
そしてこの水星とコンジャンクトしている月。
この2つの惑星の関連から。
辻井さんの仕事であるピアノ演奏、その曲目や演奏スタイルの特徴をよく示しています。
この辺りを見てみましょう。
バドラ・ヨーガと演奏技術
水星は1室でバドラ・ヨーガを形成しています。
バドラ・ヨーガによって、手先の器用さ・神経の細やかさ・知性の高さ・素早い反射能力、等の意味がでます。
『バドラ・ヨーガと辻井さんの特徴』は、こちらを参照してください。

この水星は10室支配星。
つまり仕事の特徴にもなります。
クラシック音楽のジャンルでは、このバドラ・ヨーガがとても有効に働きます。
というのは。
まずは楽譜を忠実にコピーする能力が大前提にあるからです。
水星はコピー能力でもあります。
バドラ・ヨーガはそれが最高峰の状態になる、と言えます。
辻井さんは小さい頃から、耳で聞いたものをすぐにコピーして演奏していたそうです。
なるほど、です。
ロマン派・印象派と月の関係
しかし。
辻井さんが好んで演奏する曲。
それは、ショパンやドビュッシーといった、ロマン派や印象派の作曲家の作品・曲目です。
簡単に言えば。
情緒性や繊細さが必要な曲がお好きなようです。
となれば。
手先の器用さとコピー能力だけではちょっと足りません。
ここで重要な役割を果たしている惑星。
それが『情緒性・繊細さ・感受性』を示す月なのです。
10室の支配星の水星。
これと月はコンビネーションを組んでいます。
このコンビネーションによって。
『手先の器用さ・素早い反射能力』を活かしながら、『情緒性・繊細さ』もその中に盛り込んでゆく、という演奏スタイルの特徴が読み取れます。
なるほどショパンやドビュッシーが好きなわけだ、と納得しきり。
ムーンチャートで読めた理由
こうして見てみると。
辻井さんの場合。
月は収入と仕事としてのカギとなる惑星。
それだけではなく。
ピアニストとしての特徴も、この月がカギとなっています。
なるほど。
辻井さんは、ムーンチャートで特徴がよく出ているのは、『月』がとてもカギとなる惑星だったからなのですね。
というのも。
仕事に関しては、一般的には太陽ラグナで特徴がよく出るからです。
有名人は特にその傾向があるかな。
ムーンチャートとその読み方について
辻井伸行さんの仕事に関する特徴。
『音楽の仕事と収入』に関しては、こちらの記事をどうぞ。

『ムーンチャート』そのものに関しては、こちらの記事をどうぞ。
