西洋と星座の使い方が違う
西洋占星術は星座の特徴を、読み解く時にすごくよく使う。
「アセンダントが牡羊座です。
ですから○○という性格です」
「太陽が天秤座です。
ですから○○という性格です」
みたいな感じでよく使う。
でもインド占星術って。
あまり星座そのものの話をしない。
「アセンダントは牡羊座です」
「太陽は天秤座で減衰しています」
「天秤座は7室になります」
「ですから○○という特徴が出ます」
インド占星術だと、星座はそんな感じで使われる。
インド占星術での星座って
どういう事なのか、と言うと。
星座は惑星の強さを見る。
その時にどの星座なのかを見る。
でもその星座の特徴は見ない。
という使われ方をする。
実際にインド占星術の本を読んでいても。
星座の特徴が使われている記述を見かけない。
これ、インド占星術の英語の本でもそうみたい。
(インド人じゃない著書は分からないけど)
星座の特徴を使われているのを見ない。
だから、インド占星術では星座の特徴は使わない。
そんな感じになっている。
アセンダントには特徴アリ
でも実際に色んなホロスコープを見ると。
『星座の特徴』というのではなく。
『各アセンダントの特徴・癖』はあるみたい。
一般的な星座の意味合いとは、ちょっと違うニュアンスなんだけどね。
例えば。
-300x300.png)
乙女座アセンダントの場合。
水星は1室支配星でもあり。
水星は10室支配星でもある。
つまり。
水星は2つの星座を支配している。
でね。
1室は『自我・性格』を示す。
10室は『仕事・行動』を示す。
だから乙女座アセンダント人って。
水星が2つのハウスを支配しているから。
時と場合によって、自我と仕事が連動しやすい。
仕事中心の性格だったり。
仕事してないと落ち着かなかったり。
行動していないと落ち着かなかったり。
そんな感じで連動しやすいみたい。
だからだと思うんだけど。
仕事頑張る人が多かったりする。
ま、配置によっては違ったり。
違ったニュアンスが出てきたり。
そういう事はあるけどね。
でも、こんな感じで。
星座の特徴そのものではなくて。
『各アセンダントの特徴・癖』はあるみたい。